Info Sante
医療・薬業関係者の
皆さまへ


はこちら
講義・記事で絞る
- 『サプリメントUpdate2024-2025』フォローアップ研修(日本臨床栄養協会理事長 久保 明氏)
- 「まるっと早わかり女性のカラダと健康」 フォローアップ研修 (日本家族計画協会会長 北村邦夫氏)
- 『サプリメントUpdate2024』(日本臨床栄養協会理事長 久保 明氏)
- 堀美智子からの店頭で活躍する方へのメッセージ!(日本薬業研修センター 医薬研究所所長 堀 美智子氏)
- 『まるっと早わかり女性のカラダと健康課題』(日本家族計画協会会長 北村邦夫氏)
- 『命に関わる危険なサインの見分け方と対策』(福井大学医学部附属病院 救急科 総合診療部 教授 林 寛之氏)
- 『顧客への対応コミュニケーション』(日本薬業研修センター 医薬研究所所長 堀 美智子氏)
- 『専門家のためのコミュニケーション』(日本薬業研修センター 医薬研究所所長 堀 美智子氏)
- 『漢方薬』(日本薬業研修センター 特別講師 山岡法子氏)
- 『サプリメント・健康食品との相互作用』(日本薬業研修センター 医薬研究所所長 堀 美智子氏)
- 『暑熱対策』(国際武道大学/大学院武道・スポーツ研究科 教授 笠原政志氏)
-
9回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ⑨「子宮頸がんについてご存じですか」
近年、子宮頸がんの罹患率は若年化しており、その発症率は増加傾向にあります。また、出産年齢のビークに子宮頸が…
近年、子宮頸がんの罹患率は若年化しており、その発症率は増加傾向にあります。また、出産年齢のビークに子宮頸がんの発症が増えています。日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生から、「子宮頸…
-
8回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ⑧「悲しいけれど中絶を考える時がある」
妊娠は女性特有のものであり、女性が全面的に引き受け、生む・生まないという選択があり、生まない選択肢の中の一…
妊娠は女性特有のものであり、女性が全面的に引き受け、生む・生まないという選択があり、生まない選択肢の中の一つとして人工妊娠中絶があります。女性の健康課題についての8回目の講義は、人…
-
7回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ⑦「今は妊娠するわけにはいかない:確実な避妊法」
女性の健康課題についての7回目の講義は、確実な避妊法です。効果の高いものから低いものまで、避妊法には数多く…
女性の健康課題についての7回目の講義は、確実な避妊法です。効果の高いものから低いものまで、避妊法には数多くあります。避妊法選択の理想条件や避妊法の分類などについて、日本家族計画協会…
-
6回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ⑥「子どもが欲しい:不妊症の定義と課題」
日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生に解説いただいている女性の健康課題についての6回目の講義は、不妊症の定…
日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生に解説いただいている女性の健康課題についての6回目の講義は、不妊症の定義と課題です。 妊娠は、どうやって起こるのか、そこで不妊の問題がどうかかわ…
-
5回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ⑤「現代病として注目される子宮内膜症」
女性の健康課題について、12回にわたり日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、解説いただいておりますが、…
女性の健康課題について、12回にわたり日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、解説いただいておりますが、5回目の講義は子宮内膜症についてです。 子宮内膜症は、様々な影響を及ぼす疾…
-
4回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ④「月経に伴うトラブルとその対処法」
女性の健康課題についての4回目の講義を、日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、解説いただきます。現代の…
女性の健康課題についての4回目の講義を、日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、解説いただきます。現代の女性が抱く月経の悩みや月経前後のトラブル、月経困難症の定義、月経痛の緩和に…
-
3回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ③「月経は健康のバロメーターですか」
女性の健康課題についての3回目の講義は、月経についての講義です。月経に関わる健康問題は、月経困難症や子宮内…
女性の健康課題についての3回目の講義は、月経についての講義です。月経に関わる健康問題は、月経困難症や子宮内膜症、月経前症候群、続発性無月経などいくつかあります。月経が繰り返されるこ…
-
2回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ②「神秘に満ちた女性のカラダ」
日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、女性の健康課題についての2回目の講義を解説いただきます。 2回目…
日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、女性の健康課題についての2回目の講義を解説いただきます。 2回目は、女性のカラダ、性とホルモン、排卵や月経など、神秘に満ちた女性のカラダに…
-
1回目 まるっと早わかり女性のカラダと健康課題 ①「生涯を通じた女性の健康課題とは?」
女性の健康課題について、12回にわたり日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、解説いただきます。 初回は…
女性の健康課題について、12回にわたり日本家族計画協会会長の北村 邦夫先生より、解説いただきます。 初回は、今回の講義動画12回全体の主旨やライフサイクル、生殖に関する基礎情報、女…
-
暑熱対策⑧「体調管理について」
暑熱リスク軽減の対策・方法についての最後8回目の講義を、国際武道大学の笠原政志先生から解説いただきます。8…
暑熱リスク軽減の対策・方法についての最後8回目の講義を、国際武道大学の笠原政志先生から解説いただきます。8回目は「体調管理について」です。睡眠や食事など、心身の健康の大切さなどをお…
-
暑熱対策⑦「衣類について」
引き続き、国際武道大学の笠原政志先生から、暑熱リスク軽減の対策・方法の7回目として「衣類」について、講義い…
引き続き、国際武道大学の笠原政志先生から、暑熱リスク軽減の対策・方法の7回目として「衣類」について、講義いただきます。冷感ウエアや紫外線対策など、衣類についても留意することで効果的…
-
暑熱対策⑥「暑熱順化について」
国際武道大学の笠原政志先生より、暑熱対策6回目の講義をお話しいただきます。6回目は「暑熱順化について」です…
国際武道大学の笠原政志先生より、暑熱対策6回目の講義をお話しいただきます。6回目は「暑熱順化について」です。暑熱順化とは、身体が暑さになれることで、低い体温でも汗をかきやすくなり、…
-
暑熱対策⑤「水分ミネラル補給について」
暑熱対策5回目は、「水分ミネラル補給について」です。熱中症の有効的な予防や対策の一つとして、水分やミネラル…
暑熱対策5回目は、「水分ミネラル補給について」です。熱中症の有効的な予防や対策の一つとして、水分やミネラルの補給があります。なぜ、水分補給が必要なのか、また脱水状態のチェックなど、…
-
暑熱対策④「身体冷却方法について」
猛暑が続く中で増えている「熱中症」の予防として、有効なのが身体を冷やすことです。身体を冷やす方法として、身…
猛暑が続く中で増えている「熱中症」の予防として、有効なのが身体を冷やすことです。身体を冷やす方法として、身につけるもの、着るものなどいくつかあります。また、最近の深部体温の冷却方法…
-
暑熱対策③「暑熱対策の考え」
暑熱対策3回目は、「暑熱対策の考え」についてです。暑熱対策におけるコンディショニングの考え方について、講師…
暑熱対策3回目は、「暑熱対策の考え」についてです。暑熱対策におけるコンディショニングの考え方について、講師の国際武道大学の笠原政志先生から、解説いただきます。対象はだれなのか、対策…